人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

風来坊のアウトドアライフ

furaibow.exblog.jp

福岡や九州中心の山歩きや野菜作り、その他のレポートを記録しています。よろしくお願いします。

今回は、前回同様薬院のお店。
薬院大通の交差点北東角にあるピザレボ薬院店。
ここが本店のようですが、阪急の中にも店があるので薬院店となっていると思います。
手前に特売セールとあるのは、「2」の付く日に冷凍ピザが割引になるから。
お勧めランチ㊹ピザレボ薬院店(福岡市中央区薬院)_d0182075_01170255.jpg
でも、3枚(割引は5枚)ならいつも同じ値段ですし、1枚600円ちょっとなので安いです。前に3枚を買いましたが、美味しかったです。
で、今日は店内で食べてみます。
お勧めランチ㊹ピザレボ薬院店(福岡市中央区薬院)_d0182075_01170794.jpg
13時過ぎでしたが、店内は女性がやや多め。帰りには外国人も来店しましたので、結構人気店と思います。
注文したのは、これ。人気№1のマルゲリータ。
カウンターの右に、タバスコやオリーブオイルが置いてありますので、味変を楽しむこともできます。
お勧めランチ㊹ピザレボ薬院店(福岡市中央区薬院)_d0182075_01171204.jpg
割と大きい。飲み物付きで680円。ハーフ&ハーフと言うのがあり、好みのピザを半々にするサービスがあり、それは70円増しに。
でも、宅配ピザと比べるととってもお得。しかも美味しい。
次は、ハーフ&ハーフに挑戦だぁ!

# by furaibow581203 | 2024-02-04 01:29 | グルメ | Comments(0)
1月27日(土)晴れ
週半ばに今シーズン一の寒波が来ると聞いて、期待したのが氷瀑。
週半ばの寒波でしたが、金曜までは気温は低めで推移したので、土曜なら何とか氷瀑が残っているはず…
と思って出かけました。
大井手橋手前の駐車スペースは満車だったので、辻橋手前のスペースに停めて出発。
背振の氷瀑_d0182075_07091761.jpg
辻橋から椎原登山口までの通行止め区間の土砂は、ほぼ除かれていますが、一箇所だけ、大岩が金属のネットで覆われながらも下に落ちている(通行は出来そうですが、大雨になると周囲から崩れる恐れがありそう)ので、これを何とかしないと再開しなさそうと思いました。
椎原登山口から車谷コースへ。
背振の氷瀑_d0182075_07092368.jpg
下の方でも雪が残っていて、動物の足跡や
背振の氷瀑_d0182075_07093134.jpg
葉が伸び始めたオオキツネノカミソリや
背振の氷瀑_d0182075_07093603.jpg
雪に埋もれたヤブツバキの花を楽しみながら、ゆっくりと進みます。
背振の氷瀑_d0182075_07094218.jpg
林道から氷瀑へと向かう取り付きへ入り、登ります。
背振の氷瀑_d0182075_07094883.jpg
倒木などがありますが、踏み跡やテープがあるので迷いません。
でも、沢の音がしっかりとしているので、もう溶けてしまったかな…?
と不安になり、保険(笑)でツララを撮っていきます。
背振の氷瀑_d0182075_07095453.jpg
こちらでも、ツララ(ミニ氷瀑)を。
背振の氷瀑_d0182075_07095989.jpg
しばらく進んで、ようやくお目当ての氷瀑のところへ。
おぉ~♪、何とか残っていました!
背振の氷瀑_d0182075_07104850.jpg
近づいて見上げた構図でパチリ。
背振の氷瀑_d0182075_07105381.jpg
少し角度を変えて楽しみます。
背振の氷瀑_d0182075_07105989.jpg
氷が溶け始めていましたが、十分に楽しめました。
左に廻って、ゆっくりと楽しむことに。
背振の氷瀑_d0182075_07110479.jpg
そして、氷瀑のそばでカップそばをいただきました。
背振の氷瀑_d0182075_07111043.jpg
2,3名の登山者を見かけましたが、氷瀑の右から登っていく方が多かったです。
風来坊は、昨年氷瀑が無い時に登りましたので、今日はここで退散。
昨年この存在を知ってから、ようやく念願の氷瀑を楽しめて大満足でした。

# by furaibow581203 | 2024-01-29 07:57 | 背振山地の山歩き | Comments(8)
1月13日(土)晴れ時々曇り
冬の間に調べてみたいものがあり、今日はそれを実行。
坊主ヶ滝コース周囲を調査です。
登山口で一緒になった佐世保から来られたご夫婦と一緒に歩き、
途中から別れて調べました。
金山のリサーチ(福岡市早良区)_d0182075_00233736.jpg
夏の間なら、茂って見通しが悪いんだろうけど、この時期は見えます。
金山のリサーチ(福岡市早良区)_d0182075_00234481.jpg
思っていたよりきれいな谷を遡上、尾根までたどり着いたのちに下山開始。
金山のリサーチ(福岡市早良区)_d0182075_00234919.jpg
この日の調査を終えたのは、3時間後。
調査は不発でしたが、もともと宝くじを当てるような調査ですので、落胆もしません。
もうしばらくの間は、調査続行のつもりでです。

# by furaibow581203 | 2024-01-15 01:06 | 背振山地の山歩き | Comments(4)
1月8日(月)晴れ
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

さて、年始から大変な出来事が起こって、大変な始まりとなりました。
我が家は、年末は色々と忙しく過ごしましたが、年始は穏やかでした。
家族との時間をゆっくりと味わい、松の内が過ぎて、ようやく山登りに行きました。
久しぶりだったので、軽めにと言うことで、飯盛山。少し頑張って叶嶽へ縦走する計画。
バスで、田村へ。ここから歩きます。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13153851.jpg
先ずは、麓の飯盛神社で参拝。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13154211.jpg
小さな神社ですが、参拝客は多い。
参拝を終えたら、山登りへ。ゆっくりと歩きます。
迎岩のあたりから傾斜が急に。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13155089.jpg
さらにゆっくりと足を運ぶと、山頂。
山頂から見えた百道方面。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13155680.jpg
山頂でおにぎり1個を食べて、縦走。
アップダウンを何度かして、日向山。
ここからは背振方面が楽しめます。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13160134.jpg
高地山からは西方面の景色を楽しみ、少し先では、沖ノ島方面の景色と360度の展望を楽しめるのが良い。
この日は沖ノ島は見えませんでしたが、まずまずの展望に満足。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13160623.jpg
叶神社での参拝を済ませたら、下山。ワンワンコースで。
はしごもあり、整備されたコースです。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13161188.jpg
三合目まで下ると市内が近くなります。
ようやくの登り始めは飯盛山(福岡市西区)_d0182075_13161687.jpg
野方の住宅街を下って、野方営業所からバスで自宅へ。
最後はヘロヘロでしたが、無事に山歩きが出来ました。

今日の行程
 田村9時52分→飯盛山11時~11時7分→日向山11時24分→高地山11時51分
 →叶嶽12時22分→野方営業所13時10分

# by furaibow581203 | 2024-01-11 01:36 | 九州の山歩き(背振系除く) | Comments(8)
この三週ほど、この時期ならではのリサーチをしてみました。
そもそもの始まりは下のある花後の写真…
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00290167.jpg
山友さんに教えていただき、理解したのですが、こちらも同じとは気付きませんでした。
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00290601.jpg
種子が膨らんで弾ける前なのです。
これはどこかで見た記憶があるなぁ…と思って、探してみることに。
こんな谷沿いや
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00291286.jpg
尾根沿いを歩いて、探してみました。
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00291950.jpg
でも、違うのばかりで…。
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00293297.jpg
それはそれで、楽しいのですが、
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00292799.jpg
やっぱり、本命や珍しいのを見つけたいのが人情。
そしたら、三週目にこんなのを見つけました!
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00293908.jpg
嬉しい。まさかの出会い。
ちょっと訳ありな感じでしたが、風来坊なりに理由を考えてみました。
本命もと意気込んだのですが、行こうと思ったエリアにイノシシが数頭下って行ったので止めました。

紅葉はすでに終わっていて、家のモミジで我慢、我慢。
三週連続のリサーチ山歩き_d0182075_00294477.jpg
リサーチ、冬の間に頑張ってみます。

# by furaibow581203 | 2023-12-10 00:30 | 九州の山歩き(背振系除く) | Comments(4)

by 風来坊