2017年 09月 25日 ( 2 )
先週行こうと思っていた九千部山に行くことにした。
この山は紅葉の時期か冬しか来たことが無く、花情報の事前調査もせず、行き当たりばったりです。
でも、何かはあるでしょうと。縦走路の雰囲気からするとミヤマウズラの終わったあとくらいは見つけられるのでは?とちょっぴり期待していました。
グリーンピア那珂川の入口に駐輪して8時半に出発。

今日はスズメバチの羽音を聞き逃さないようラジオはつけず、しかも、ゆっくりと歩いて彼らのテリトリーにずんずん入らないように注意して歩きました。



この辺りは紅葉した時にはきれいなところです。

この辺りまで来ると平たんになり、山頂が近いことを教えてくれます。

山頂の祠の前では何か準備中。聞いてみたら基山から登ってくるのを待っているところらしい。
調べたら基山の吉祥寺の九千部山参拝の行事と思われます。
毎年この時期にお祈りに登っていて、電話をもらえば誰でも参加できますと言われました。

先週登った宝満山方面を写しました。

たたき網(ビーティングネット:今回調べて名前を知りました)、写真で見たことはありましたが、実物を見るのは初めて。写真を撮らせていただきました。

網(ネット)と言う名ですが、白い布です。良い勉強になりました。
縦走路に出ると、ここからはアップダウンもきつくなく気持ちよく歩けます。
帰りはうるしが谷コースを下ります。
ここから下るのは初めてになります。林道工事で通れない時期が長く続いていましたから。


テーブルがあるので、ここで昼食タイムに。
日差しもなく、やや肌寒いくらい。持参した薄手の上着を羽織りました。

なかなか雰囲気の良い登山路です。




公園からは舗装路を下って、入口のところまで歩きますが、夏なら猛烈に暑いでしょう。

狙っていたミヤマウズラは見つけることが出来ず、代わりにギンリョウソウモドキをあちこちで。



でも、この花を写そうとした時にスズメバチが飛んできて、一瞬ヒヤリとしました。
先週もこの花の近くで刺されましたので。
風来坊の推測・・・この花の中に入っている虫を捕虫するためにスズメバチが飛んできているのではと思っています。何せ、袋のネズミ状態ですので捕虫しやすそうですからね。
後日調べたら・・・ツルニンジンの受粉はキイロスズメバチだけがしているそうです。ですからこの花の周りにいるのは当然です。皆さんも気を付けて下さいませ。



でも、この花がそうなのかは不明です。見つけた中で一番ピンクに近いものです。
(もう少しピンクに近いのもあったのですが、終わりかけで・・・)




写真以外にも株があり、シュスランの名所ですね、ここは。

スズムシバナ、こちらも初めてです。終わりかけていましたが、何とかまだ残っていました。

これを見るために九千部山にしたおかげでシュスランにも出会えて、満足の一日でした。
最後に・・・。ブログを書くにあたって九千部山の花情報を調べたら、クサヤツデも咲くようです。
縦走路でムラサキニガナと思って無視したのが、クサヤツデではないかな・・・と思っています。
それがちょっと悔しい。
今日の行程
桜谷遊歩道入口8時29分→九千部山10時15分~25分→石谷山11時24分~40分
→うるしが谷分岐12時40分→入口13時42分
YAMAPはこちら→
秋分の日の今日、今シーズン最後のキス釣りを楽しもうと出掛けました。
最初は今年あまり釣れなかった野北へ。
ここ数年釣っている場所でしたので敬意を表して(笑)
でも、フグ・小鯛ばかりかかって針も切られるので、大口へチェンジ。


今シーズンのキス釣りを終えることにしました。
来年はもう少し釣り場の開拓が必要かも知れません。
キス釣りの記事を見て下さった皆さん、参考にならない記事で失礼しました(詫)
この後、畑仕事を済ませて帰宅。キスを捌いた後に夕方からヤフオクドームへ。

この日負けて、トータル7勝3敗の観戦成績でした。
クライマックス、日本シリーズに行けたら行きたいですが・・・。