大比叡(848m、比叡山 滋賀県大津市)
昨日遅くなったので目が覚めたのは6時。外は晴れ。天気予報を見ると12時過ぎから雨と・・・。
何とかなるかもと思い、時刻表を調べると、7時30分の地下鉄で、滋賀の坂本へ行ける。
浜大津で乗り換え、着いたのは8時20分。電車は機関車トーマスの絵が描いてあります。

日吉神社への参道にもなっています。

なら寄り道・・・


確かに、金属音のような音が聞こえます。前に他の場所で水琴屈があったのですが、良く聞こえませんでしたが、ここのは良く聞こえます。竹の筒に耳を近づけて聞きました。満足。
そして、日吉神社。入ろうとしたら時間前で入れませんでした。拝観料も取るようです。神社なのに…

鳥居の左横の階段からが登山道(参道)のようです。

後ろから来ていた人は道を選んだ様子。どちらでも行けるようです。
比叡山は、案内板が余りなく、地図やガイドブックをこまめに見ないと迷いそうです。

道は結構荒れている。もう少し整備されていると思っていたが、違いました。
道には時折、鉄がこんな感じで見えている・・・

参道だったことを感じさせるコンクリートの棒もあります。


少し上に法然堂。

ここから少し登ったら宿泊施設(延暦寺会館)があり、近くに文殊堂。

そして、世界遺産の根本中道へ



根本中堂から戻り、阿弥陀堂へ向かいます。

阿弥陀堂の左横を抜けると直ぐに、こんな階段があります。こちらを登ります。


時折、大きな杉があります。
ジグザグに登っていきますので、そんなにきつくありません。
大分、登ってきました。
杉林を抜けるとテレビ塔が見えて、横を抜けます。

そこが大比叡です。一等三角点がありましたが、展望はありません。

こちらへ下ってみる。降りていくと先に駐車場らしきものが見えるが、その手前に左に曲がる道がある。

少し下ったところに小鹿が・・・

更に下ると、京都一周トレールの案内板。そして、右の方に踏み跡があります。

そこからの京都市内。一番大きい緑は京都御所です。

天気も気になるので先を急ぎます。結構、登ってくる人とすれ違いました。

雨の音が始まりました。幸いにも木があるのでそんなに濡れませんのでそのまま歩いて、きらら坂登山口へ。

出町柳で京阪に乗り、京阪三条まで行く。
前の上司が学生の時にお世話になったと言う「篠田屋」へ。
中華そば大盛り(550円)を注文。あっさりしょうゆ味で美味しかったです。


今日は一山一麺でした(笑)
比叡山延暦寺も世界遺産ですので、これで13ゲット!残るは4つです。

今日は比叡山に登られお休みを有意義に
過ごされておりますね。
京都には神社とお寺さんが多いのには驚いています。
それに世界遺産が17もあるとは。
観光には事欠かせませんね。
一山一麺で締められてよろしかったですね。

西本願寺に東寺、そして比叡山!
ビックネームが続きますね~
うらやまし~

京都の世界遺産13ゲットして、残りは4つになりました。
6月までには全部行けそうです。
でも、拝観料が無料だと助かるのですが・・・・。

今日は比叡山の後に夕方からコンサートに行きました。
同期のギターを聞いて、そのあとの打ち上げで先ほど帰りました。
京都は色々と行くところがあり、退屈しない街です。